« 2007年10月 | メイン | 2007年12月 »

2007年11月20日

研究公開・成果発表会 御礼

このたびの「早稲田大学WABOT-HOUSE研究所研究公開・成果発表会」へのご協力、ご参加を頂き、誠にありがとうございました。
19、20日の二日間合わせて約1000人のご来場があり、成果発表会にも約300名がおいでいただきプラザホールが満員になる盛況でした。
早稲田大学WABOT-HOUSE研究所も岐阜県のご支援を得てのこの5年の研究、地域連携の蓄積をさらに展開すべく努力してまいります。

今回の展示、そして研究員とのやりとりの中で何か活用してみたい、また新たな連携を検討しているという内容がありましたら、是非とも気軽にお知らせいただければと思います。
早稲田大学WABOT-HOUSE研究所としてできる限りのお手伝いをさせていただきます。

今後ともどうぞよろしくお願いいたします。

研究公開二日目!

早稲田大学WABOT-HOUSE研究所研究公開二日目の様子です。
(以下敬称略)。

朝いちばんに、各務原市選出の松岡県議が来訪。
スタッフに激励のあいさつをいただきました。

DSC_0422.jpg

前日に引き続いて多くの皆様のご来場。感謝です。

DSC_0423.jpg

B棟1Fの部屋をご覧いただいている、大垣市伊藤副市長。
大垣も各務原と並びものづくりの盛んな地域。
何か市政の参考に頂けたものはありましたでしょうか。

DSC_0425.jpg

大垣市の婦人会の皆様が見学に来訪。
皆さん大変興味深げに展示内容をご覧いただきました。

DSC_0434.jpg

DSC_0453.jpg

ウォーキングの途中経路で、テレビで見たということでお寄りいただきました。
三輪研究室の紐ビークルを注視いただいていますね。

DSC_0463.jpg

橋本研の水中ロボットをご覧になる皆さん。

DSC_0464.jpg

お昼の様子です。
スタッフは交替で地下の工作室にて食事中・・・。

DSC_0473.jpg

8月にプレス発表した「ロボットタワー」をお目当ての方も多かったですね。
街中、都市空間で動くロボット技術を今後どう制御してゆくのか、学問的にも面白そうな部分です。
画像は説明を行う冨永講師。

DSC_0475.jpg

菅野所長が地元の方へ研究成果の説明を行っています。

DSC_0477.jpg

展示も終盤、来場の皆様へ愛嬌をふりまくROBISUKE。
金森助手ももうひとがんばり。

DSC_0484.jpg

C棟では嘉納研究室の学生さんらが説明を。
少しリラックスのタイミングで撮影。

DSC_0555.jpg

人寄せのために、紐ビークルの次世代型モデルを引っ張る西村秘書。
WABOT-HOUSEの秘書さんは頑張っているのです・・・。

DSC_0556.jpg

2007年11月19日

成果発表会の様子です

2007年11月19日(月)午後1時より、テクノプラザ本館プラザホールにて「早稲田大学WABOT-HOUSE研究所成果発表会」を行いました。
以下はその様子です。(以下敬称略)

まず早稲田大学を代表して橋本周司理工学術院長が開会のあいさつ。

DSC_0160.jpg

DSC_0167.jpg

次いで岐阜県庁側から細田大造産業労働部次長からお言葉をいただきました。

DSC_0172.jpg

早稲田大学WABOT-HOUSE研究所菅野重樹所長からは、多くの皆様がおいでいただけたことに感謝を示しました。

DSC_0176.jpg

御来賓挨拶で、松田岩夫参議院議員。

DSC_0190.jpg

次いで牛込進岐阜県ロボット産業推進協議会会長(株式会社TYK会長)からもごあいさつをいただきました。

DSC_0204.jpg

今回は研究公開の展示と同時並行ということもあり、自由に会場を出入りいただけるよう設定しました。
それでもロボット系の研究成果紹介の時間には300の椅子がほぼ全て埋まり立ち見が出るほどになりました。
画像はその後の建築系での説明の様子。

DSC_0226.jpg

尾島副所長が建築系の成果説明を。

DSC_0231.jpg

C棟の建築を担当した嘉納研究員(創造理工学部教授)。

DSC_0250.jpg

櫛橋准教授は森林作業支援ロボットなどの成果を中心に。

DSC_0267.jpg

小笠原講師は地域連携の活動内容や産官学連携の課題や将来像などを説明。
岐阜の地域社会をどう変革するか、そしてそのために早稲田大学がどのように関わってゆけるのかを話しました。

DSC_0295.jpg

そして最後は菅野所長と小松尚久副所長(通信系)がロボット・通信・建築 融合研究報告と今後の展望について紹介。
画像はWABOT-HOUSEの未来を語る小松先生。

DSC_0319.jpg

研究公開初日!

2007年11月19日(月)に開催された早稲田大学WABOT-HOUSE研究所研究公開初日の様子です。
いいお天気の中、朝日に輝く岐阜研究所です。

DSC_0010.jpg

最終準備に忙しい小鷹助手と西村秘書。

DSC_0016.jpg

この日は各務原市内の複数の小学校が振替休日になったということで、多数のお子さんにおいでいただきました。

DSC_0036.jpg

A棟を見学になる皆さん。

DSC_0050.jpg

ROBISUKEも、B棟内のナビゲーター役の金森助手も絶好調。

DSC_0053.jpg

今回は多数のマスコミのみなさんにも取材においでいただきました。
NHK岐阜放送局の取材を受ける菅野所長。

DSC_0057.jpg

B棟1Fに設置した受付。

DSC_0059.jpg


DSC_0068.jpg


三輪研の展示にはいつも人だかりが。
熱心に説明する創造理工学部大崎助手。

DSC_0075.jpg

DSC_0080.jpg

橋本研究室のエネルギー自給型草刈ロボットの紹介をする学生さん。
研究を担当するスタッフが直接に説明できるのも研究公開の魅力です。

DSC_0114.jpg

山川研究室+増本客員研究員の植物型ロボット。
最初は「何だこれ?」とご覧になる方も多いですが、学生さんの説明を聞いてなるほどと。

DSC_0120.jpg

岐阜二区選出の武藤容冶代議士が研究公開へおいでに。
増本客員研究員(左)が熱心にご説明します。

DSC_0121.jpg

左から菅野所長、武藤代議士、各務原市選出の足立県議、橋本理工学術院長。

DSC_0123.jpg

ご来訪いただいた岐阜県選出の松田岩夫参議院議員に橋本院長が成果を紹介。
DSC_0148.jpg

当日は「ものつくりカフェ」として、研究員と来訪の皆さんとの意見交換の場を用意いたしました。
多くの方が直接に研究員とのやりとりをいただけたようです。

DSC_0325.jpg

岐阜研究所隣の「アネックステクノ2」会議室では、早稲田大学WABOT-HOUSE研究所と連携いただいているVRテクノセンターや岐阜県情報技術研究所との共同研究成果なども展示しました。

DSC_0349.jpg

夕方からはテクノプラザカフェテリアにて懇親会を開催。
司会を行う小笠原講師。

DSC_0373.jpg

乾杯は連携企業を代表して、鍋屋バイテックの金田社長にお願いしました。

DSC_0385.jpg

最後は山川創造理工学部長による挨拶でその後、来場のみなさんによる三本締めでお開きとなりました。

DSC_0391.jpg

2007年11月18日

研究公開前日の準備風景

研究公開を11月19日からの開催を控え、その前日の準備風景です。
脚立に上って設営したり。

IMGP3462.jpg

PCにかじりついてぎりぎりまで調整したり。

IMGP3465.jpg

ロボットの具合も気になります。

IMGP3468.jpg

先生方もこんな感じです。
左は橋本理工学術院長、右は菅野WABOT-HOUSE研究所所長。

IMGP3469.jpg

でも一番忙しいのはこの方かも知れません・・・いつも苦労掛けます・・・。

IMGP3472.jpg

2007年11月03日

テクノメッセ2007 二日目です!

テクノメッセ二日目は、プラザホールにロボット勢揃い。
入居する企業や研究機関のロボットや研究成果が並べられました。
普段は講演やセミナーをやっている場所が一気にいろんなロボットや成果展示となるのも面白いものです。
ワボットハウスは今回は子供向けのシールを提供し、いろいろと遊んでもらう場所に。
結構これが皆さんには面白がっていただけております。

IMGP3414.jpg

上手に出来ましたね!

IMGP3417.jpg

ロボットは社会に認められる存在になりつつありますが、片一方ではまだまだ難しいとか縁遠いと思われがち。
それを身近なものであり、その課題や問題点を地域や社会がどう受け止めて解決してゆくかという段階に進めるためには、技術面だけ語っていてはいけません。
産業化には文化の問題、イメージ形成の課題など、新たな領域を切り開く必要があると我々は考えています。

2007年11月02日

テクノメッセ2007 初日!

今年もテクノプラザではテクノメッセが開催です。
IVRC(国際学生バーチャルリアリティコンテスト)の参加学生紹介などもあり、展示も華やかに。

IMGP3391.jpg

IMGP3397.jpg

テクノプラザも徐々に毎年かたちを変えつつ前進しています。
こういう年に一度の催しは活動を省みるのにはいい機会です。
早稲田大学WABOT-HOUSE研究所は明日の「ロボット大集合」にブースを出展予定です。
ロボットがたくさんいるテクノプラザ、一度おいでになってみてはいかがでしょうか。