« 2007年09月 | メイン | 2007年11月 »

2007年10月23日

組込ソフトウェア交流会の皆さん見学に来訪

岐阜県情報技術研究所にて日頃から連携を行っておいでの「組込ソフトウェア交流会」の皆さんが岐阜研究所へ見学に来訪しました。
B棟1階の「ロボット人間共生ルーム」で、日頃この部屋を拠点に研究を行っている丹羽助手が皆さんへ研究概要を紹介いたしました。

DSCN0204.jpg

DSCN0211.jpg

2007年10月18日

岐阜1・8会11月例会にてレクチャーをいたしました

伝統ある岐阜の異業流交流会「岐阜1・8会」11月例会にて小笠原講師がレクチャーを行いました。
恒例「WABOT-HOUSE辻説法」の一環で、ロボット技術の現況についてや早稲田大学WABOT-HOUSE研究所、そして岐阜県としてのロボット技術への取り組み、そしてロボットをいかにして文化へ展開させてゆくかなど、出来るだけわかりやすく紹介をさせていただきました。

018.jpg

2007年10月13日

「WASEDA125フェスティバルin岐阜 ものづくり教室」開催!

早稲田大学創立125周年を記念して、早稲田大学校友会岐阜県支部主催による「WASEDA125フェスティバルin岐阜 ものづくり教室」を開催しました。
早稲田大学WABOT-HOUSE研究所はそのお手伝いで講師役と企画運営を行いました。
岐阜ものづくりテクノフェアの中での開催でもあり、会場にはお子さん40名とそのご家族の方もおいで。
今回は「ロボットカーを作ろう」という企画です。

IMG_001.jpg

廊下には早稲田大学125周年の旗やパネルなども多数展示。
六大学野球の斉藤投手や卓球の福原愛選手の写真なども・・・。

IMG_002.jpg

会場では校友会の堤俊彦幹事長(日本耐酸壜工業社長)が皆さんにご挨拶。
そして「早稲田大学125周年、頑張るぞー」の雄叫びとともに製作開始。
画面右の大田助手がレクチャーを担当。いい画像が無くて失礼します・・・。

IMG_003.jpg

まず鉄心にニクロム線を巻いて電磁石を作ってゆく実験をするのですがこれがなかなか難しい。
モーター、そして多くの家電製品や現代生活の基本を支える技術だよと話すと皆さん不思議そうに手元を見つめていました。

IMG_004.jpg

IMG_005.jpg

今回は校友会のご厚意で、岐阜県出身の早稲田大学の学生さんに助手役で参加してもらいました。
参加の子供たちに、君たちもものづくりに興味を持っていくと将来こういうお兄さんお姉さんになれるんだよ、と話しかけながらの授業です。

IMG_3732.jpg

午後からはロボットカーの製作。
部品や自分での加工作業をどういう組み合わせでどう作ると早く走るのか、悩みながらの作業です。

IMG_3739.jpg

IMG_3747.jpg

徐々に皆さん出来上がりはじめ、会場内で試走させると参加者から歓声が。

IMG_3749.jpg

最後に参加の皆さんで記念撮影をして終了です。

IMG_3751.jpg

キットを作るだけではものづくりとはいえません。
自分の手作業、そしてハイテクではない微調整の部分こそが実はロボット製作・研究への道。
是非とも岐阜の子供には勘違いせず、ものづくりの王道を進んで欲しいと考え今回の教室を企画しました。
早稲田大学と岐阜県との関係がこれでより緊密なものになったでしょうか。
技術だけではない、様々なロボットのご縁があるのです。

今回の企画に関わった、小笠原講師と堤幹事長、そして早稲田大学の岐阜担当である高木課長です。
またこういう企画が出来るといいなと感じております。
早稲田大学校友会、そして岐阜県工業会の皆様には深く感謝いたします。

IMG_0234.jpg

2007年10月12日

ものづくり岐阜テクノフェアへ出展

岐阜県工業会主催の「ものづくり岐阜テクノフェア」へ早稲田大学WABOT-HOUSE研究所が出展をいたしました。
今回は産業高校フェアと同時開催でもありテープカットは高校生と財界首脳が。

IMGP3150.jpg

IMGP3151.jpg

WABOT-HOUSEブース前で微笑む冨永講師。
来場の皆様への資料配布、そしてご質問などにも丁寧にお答えさせていただきました。

IMGP3153.jpg

少々見にくいですが、おいでの古田知事、牛込岐阜県工業会会長へ小笠原講師が研究所紹介。
11月19、20日の研究公開についてもPRをさせていただきました。

IMGP3157.jpg

2007年10月03日

日本機械学会ロボティクス・メカトロニクス部門の皆さんが見学来訪

2007年10月3日(水)、日本機械学会ロボティクス・メカトロニクス部門の皆さんが岐阜研究所へ見学に来訪しました。
勿論ロボット技術については専門家でもある皆さま。
菅野所長はじめ研究所研究員が総出でご説明をいたしました。

DSCN0159.jpg

DSCN0166.jpg

DSCN0176.jpg